hero_picture
Cover Image for シーズに入社して1年。デザイナーとしての3つの気づき。

シーズに入社して1年。デザイナーとしての3つの気づき。

2020/06/26

こんにちは。Webサイト構築事業部のデザイナー衣笠です。

月日が経つのは早いですね。
6月でシーズに入社して1年が経ちました!(早い、早すぎてこわい)
ということで、今回はデザイナー1年目の振り返りをしてみたいと思います。

シーズで働くなかで気づいたことを、3つのポイントに分けてお伝えします。

目次<デザイナー1年目の気づき>

クライアントの目的を捉えてデザインする

「業務でデザインを行う際は、クライアントの依頼内容に合わせて最適なデザインを考えるのが大事」

当たり前のことなのですが、頭ではそう分かっていても、
最初はなかなか思い通りにいきませんでした。

自分では依頼内容に合わせたデザインを作成しているつもりが、
出来上がったものには、どうしても「自分の好み」が現れてしまう。

先輩からも、
「テーマがポップ!元気!なのに、配色が淡く雰囲気がほんわかし過ぎている。
要素が小さくて大人しいイメージがする。」

「また衣笠さんカラーになってるよ!」

というアドバイスを受けることが多々ありました。

意識しているつもりなのに、自分好みのデザインに寄ってしまうのは何故なのか?
原因として思い当たったのは、以下の3つでした。

  1. クライアントの目的の把握→デザインコンセプト決定が曖昧なまま、手を動かした
  2. コンセプトに合わせたデザイン作成能力が足りない
  3. 自分の引き出しからデザインしようとした(0からオリジナルを作ろうとした)

そこで、改善方法として、以下の3つを意識するようになりました。

  1. 競合・参考サイトのリサーチに力を入れ、どういうデザインコンセプトにするかイメージを固める。
  2. デザインの分析をする(配色・フォント・写真など、各要素をどう使えば、どんなイメージのデザインになるのか)
  3. 認識を改めて(デザイン=問題解決と意識して)、様々なデザインを見て自分の引き出しを増やす

デザインを行う際には、手を動かす前の段階がとても重要ですね。

オペレーターにならない

「デザイナーはオペレーター(作業者)になってはいけない」

これは最初の頃に先輩にいただいたアドバイスですが、

今でも時々、デザインをしている際に思い出します。

デザインデータの細かい調整・修正などを繰り返し行なっていると、

どうしても頭が作業モードに入ってしまいがちです。

しかしクライアントの修正依頼1つをとっても、

修正内容の意図を汲み取って、最適な対処法は何かを考える必要があります。

例えば、クライアントから

「見出しの文字を赤色に変更して欲しい!」とご依頼を受けた場合に、

クライアントの目的が

「文字をもっと目立たせたい」ということであれば、

色を変えなくても、文字サイズを大きくする、余白を広くとるという対処法もあります。

この場合、色を変えるとデザイン性が損なわれるのであれば、

他の対処法を取る必要がありますが、頭が作業モードになっていると、

修正依頼通りにパパッとやってしまいかねません。

一見簡単にみえる業務ほど、

作業的にならないように気をつけなければいけませんね。

自信がないからこそ、デザインの意図をしっかり伝える

入社当初は、とにかく自分のデザインに自信が持てませんでした。

なので、先輩に、

「どうして、このようにデザインしたのか?」と聞かれても、

曖昧に言葉を濁してしまい、デザインの意図をしっかり伝えることが出来ませんでした。

「合っているか分からない・間違っているかも知れないから、自信を持って説明できない」

最初はそんな風に思っていたのですが、ああこれは違うなと思い直しました。

自信がないからこそ、しっかり意図を伝えないと、

自分の認識のズレに気づけない(=考え方を身に着ける機会を失う)ことになってしまいます。

そしてデザインの上達は、

この自分の認識のズレを修正していき客観性を磨いていく過程にあると、

最近では感じています。

「自信がないから胸にしまっておこう…」ではなく、

「自信がない時こそ、はりきって説明しよう!」ぐらいの気持ちでいきたいものです。

まとめ

デザイナー1年目、最初はなかなか思うようにデザインが出来ず、

「デザインって難しいな」と思う時もありました。

でも1つ1つの案件を重ねていくなかで、

次第にデザインの楽しさ・やりがいを感じるようになり、

上達を実感する瞬間も増えてきました。

デザイナー2年目は、より成長していける様に頑張りたいと思います!