変化の早い時代に求められる開発スタイル
こんにちは。マーケティング室のタナカです。
「要件が定まらないまま進む開発」「エンジニアの確保が難しい」「もっとスピーディにPoCを回したい」——
そんなお悩みをお持ちの企業様に、私たち株式会社シーズは新たな開発スタイル「AI駆動開発」をご提案しています。
AIの力をフル活用しながら、人的ノウハウと掛け合わせることで、スピード・品質・柔軟性を兼ね備えた開発を実現。今回は、そのサービス内容と実際のプロジェクトでの活用事例をご紹介します。
シーズが「AI駆動開発」に取り組む理由
当社は2004年の創業以来、Webシステムの受託開発・運用に携わってきました。豊富な経験を土台に、近年ではAIの進化を取り込み、開発プロセスそのものを革新する「AI駆動型」への転換を進めています。
技術者不足や複雑化する仕様、開発スピードへの要求が高まる中、AIはもはや“オプション”ではなく“前提”です。私たちは、「AIにできることはAIに、人にしかできないことは人に」という明確な役割分担のもと、AIを日常的に活用する開発体制を整えています。
システム開発サービスの全体像
サービスの主な特徴
- AIと人のハイブリッド型開発
要件定義から運用保守まで、開発のあらゆる場面でAIを活用。プロンプト設計やコード生成、自動テストなどを通じて、効率と精度を両立します。
- フルサイクル対応
ヒアリング・要件整理から、PoC開発、本番導入、運用・改善までワンストップで対応可能です。
- 柔軟な契約形態
「要件が固まっていない」「開発しながら考えたい」といったケースでもご相談可能な“ラボ型開発(準委任契約)”にも対応しています。
AI活用のユースケース
シーズが実際に取り組んできた中でも、AIの効果が特に大きかった事例をご紹介します。
モック作成の自動化支援
ヒアリング内容や画面設計書をもとに、AIが即座にモックアップを作成。初期提案スピードが大幅に向上し、顧客との認識合わせがスムーズに。
ドキュメント整備支援
既存の設計書が不完全でも、ソースコードと履歴をAIが読み取り、仕様書を自動生成。保守・追加開発の着手が容易になります。
大規模サイトのレスポンシブ化
旧来のHTMLテンプレートをAIが解析し、再設計・レスポンシブ対応を支援。構造の一括変換により大幅な時間短縮を実現。
PHPバージョンアップ対応
バージョンの古いPHPシステムの調査・更新にもAIが活躍。非ドキュメント環境でも安全にマイグレーションを行えます。
人とAIが協働する5つのステップ(開発フロー)
- ヒアリング・課題の明確化
顧客の現状を整理し、プロジェクトゴールを定義します。
- 要件整理・PoC設計
AIがヒアリング内容を構造化し、類似事例や設計パターンを抽出。短期でPoCを提示可能です。
- 設計・開発・テスト
AIによるコード生成・テストケース自動化に加え、エンジニアによるレビューも実施。
- 本番導入・運用支援
デプロイ時もAIが設定チェックやログ分析を担当し、安定した稼働を支えます。
- 改善・保守
運用データをAIが継続分析し、改善ポイントをレコメンド。PDCAを回し続けます。
信頼性を支える認証と資格
シーズは、以下の認証・パートナー資格を取得しており、高度なセキュリティ体制と技術的信頼性を確保しています。
- AWS Partner Network アドバンストティアサービスパートナー
- ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)認証
- プライバシーマーク(Pマーク)
また、AWS認定資格を有するエンジニアが多数在籍し、クラウドネイティブな開発にも強みを持っています。
AIの力を活かした開発、まずはPoCから始めてみませんか?
AIを活用した開発は、スピード・柔軟性・品質のいずれにも貢献できる新たなスタンダードです。
「興味はあるけど、何から始めたらよいか分からない」という方も、まずはPoC開発や初期相談からお気軽にご連絡ください。
■ システム開発(AI駆動開発)サービス案内
--------------------------------------
【URL】https://www.seeds-std.co.jp/service/system.html
--------------------------------------